ブルガリアが世界に誇る名門室内合奏団ソフィア・ゾリステンと
カール・ニールセン国際音楽コンクールで優勝を果たした
ブルガリアが生んだ美しき若き天才ヴァイオリニスト
リヤ・ペトロヴァが贈る 珠玉の室内楽名曲集



明治ブルガリアヨーグルト presents
『名曲の花束』
ソフィア・ゾリステン&リヤ・ペトロヴァ
  

【東京公演】
2019年 11月 9日(土) 14:00開演 (13:30開場)
Bunkamuraオーチャードホール
料金:S席 5,000円  A席 4,000円  B席 3,000円
(全席指定・税込)



主催:ABCテレビ/インタースペース  特別協賛:株式会社 明治
後援:ブルガリア共和国大使館







『名曲の花束』
ソフィア・ゾリステン&リヤ・ペトロヴァ
  

【立川公演】
2019年 11月 10日(日) 14:00開演 (13:30開場)
たましんRISURUホール (立川市市民会館)大ホール
料金:S席 4,000円  A席 3,000円(全席指定・税込)



主催:ABCテレビ/インタースペース/公益財団法人立川市地域文化振興財団
後援:ブルガリア共和国大使館



[2公演共通]

【出演】

ソフィア・ゾリステン (弦楽合奏)  プラメン・デュロフ (指揮)

リヤ・ペトロヴァ (ヴァイオリン)

J.S.バッハ G線上のアリア
ドヴォルザーク ユーモレスク
シューベルト 楽興の時〜第3番
パッへルベル カノン
ボッケリーニ メヌエット
チャイコフスキー アンダンテ・カンタービレ
エルガー 愛のあいさつ(☆)
マスネ タイスの瞑想曲(☆)
サラサーテ カルメン幻想曲(☆)
モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク〜第1楽章
チャイコフスキー 弦楽セレナード〜第2楽章「ワルツ」
ハイドン セレナード
J.S.バッハ 主よ、人の望みの喜びよ
J.S.バッハ 幻想曲 BWV.542
パガニーニ ラ・カンパネラ(☆)
シューベルト アヴェ・マリア(☆)
サラサーテ ツィゴイネルワイゼン(☆)
(☆)=リヤ・ペトロヴァ

※出演者・曲目・曲順等が変更になる場合がございます。

※未就学児童のご入場はお断りいたします。

ソフィア・ゾリステン (弦楽合奏)Sofia Solisten

2017年に創設55周年を迎えた長い歴史と伝統を誇る、ブルガリアを代表する弦楽合奏団。
1962年、作曲家でありブルガリア放送交響楽団の指揮者ヴァージル・カザンジェフを創始者として結成。ソフィア国立歌劇場管弦楽団のソリスト・クラスの精鋭を集めて組織され独立した団体として活動を始めた。
レパートリーはバロックから現代まで600曲以上を誇り、ブルガリアの著名な作曲家によって書かれた100曲以上の初演も行っている。これまでにヨーロッパをはじめ、ロシア、南北アメリカ、オーストラリア、中国、韓国、日本など広く国際的に活躍。ドイツ、フランス、スペイン、イタリアなどで数多くの国際音楽祭にも出演し、由緒ある音楽祭で栄誉ある賞に輝いている。1972年には、その功績に対して「ディミトロフ賞」(国民最高栄誉賞)が授与されている。録音も60タイトルを超え、ソニー・クラシカルBMG、コロムビア、ハルモニア・ムンディ、デノン、デッカ、SABA、ビクターなどからリリースされ、TVやラジオの出演や映画音楽の収録なども世界各地より依頼が相次いでいる。
指揮者は1988年以降3代目としてプラメン・デュロフに引き継がれ、広く国際的に活躍している。2016年に次いで17度目の来日。

プラメン・デュロフ (指揮)Plamen Djouroff

1949年生まれ。指揮者、作曲家。ソフィア音楽アカデミーでピアノをマラ・バルサモヴァ、作曲をマリン・ゴレミノフ、指揮法をコンスタンチン・イリエフ、ウィーン音楽アカデミーにおいてカール・エスタライヒャーに師事。ブルガリアのプレーベン交響楽団で指揮者として活動を開始し、1988年よりソフィア・ゾリステンの指揮者に就任。これまでに、ドイツ、ベルギー、イタリア、ハンガリー、ロシア、ポーランド、チェコ、スロヴァキア、メキシコ、キューバ、韓国、日本など30ヶ国以上で指揮をとっている。その功績に対し、ブルガリアの芸術、創造分野において名声あるナショナル・アワードを獲得している。
現在ソフィア音楽アカデミーで後進の指導にもあたりブルガリア音楽協会会長も務めている。巧みな表現で名曲に新たな命を吹き込む指揮ぶりで多くのファンを持つ。

リヤ・ペトロヴァ (ヴァイオリン)Liya Petrova

1990年ブルガリアのソフィアで音楽家の一家に生まれる。4歳からヴァイオリンを始め、わずか6歳のときにプラメン・デュロフ指揮、ソフィア・ゾリステンと共演をきっかけに、様々なオーケストラとの共演も果たす。8歳でユネスコのモーツァルト・メダルを授与され、ユネスコ最年少アーティストとなる。2001年、ロストック音楽・演劇大学に入学。ペトル・ムンテアヌに師事。ヨーロッパの様々な著名音楽祭に室内楽奏者として出演。2011年、アテネでの室内楽コンサートシリーズで、マルタ・アルゲリッチ、ルノー・カプソン、ユーリ・バシュメット、ミッシャ・マイスキーらと共演。2012年、フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団のツアーに参加。
2013年、ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールでメンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64」を演奏し、第2位に輝く。2010年よりブリュッセルの王立エリザベス音楽院でオーギュスタン・デュメイに師事。2016年4月デンマークの「カール・ニールセン国際音楽コンクール ヴァイオリン部門」で見事優勝を果たした。使用楽器は王立エリザベス音楽院から貸与されている1690年製のマッテオ・ゴフリラー。
2014年5月にオーギュスタン・デュメイ指揮、関西フィルハーモニー管弦楽団にソリストとして初来日を果たし、2016年秋のソフィア・ゾリステン日本ツアーのソリストとして再来日して完璧なテクニックから生まれる超絶技巧に加え、ロマンティックな音色で聴衆の度肝を抜いた。


お問合せ・ご予約: チケットスペース 03-3234-9999
月〜土10:00〜12:00/13:00〜18:00 (日・祝は休み)
※チケット発売日及び公演開催の日曜・祝日は営業いたしております。
東京公演・立川公演  2019年6月2日(日)発売


名曲の花束
【先行発売の案内ご希望のお客様へ】

上記公演の先行発売のご案内をご希望のお客様は以下、Web又はお電話どちらかの方法でお申込みください。
(ご案内の送付、会員登録は無料です。)

◆このご案内は必ずしもお席を確保できるというものではございません。予めご了承ください。
◆ウェブ登録の方のメールの通信・受信環境等によるメルマガ未着及びお電話でご登録された方の
郵便事故等によるご案内未着の責任は負いかねます。


【先行案内ご希望申込み締切】 2019年5月14日(火) 正午

5/14(火)正午までにチケットスペースオンライン会員登録(無料)された方に、先行専用URLをメルマガで5/14(火)中に配信します。届かない場合は5/15(水)10:00〜15:00までにチケットスペース(03−3234−9999)までお電話にてお問い合わせ下さい。 (月〜土 10:00〜12:00/13:00〜18:00 営業)

《WEB》
チケットスペースオンライン会員登録(無料)は こちら





《お電話》

下記チケットスペースにお電話の上、
名曲の花束 先行ご案内希望 」の旨をお伝えください。

チケットスペース 03-3234-9999 (月〜土/10〜12時、13〜18時)

 先行案内ご希望申込み締切り間近にお電話を頂いた場合は郵送以外の方法でご案内させていただきます。